Google Analytics とTag Manager

ホームページを開設した後、どれくらいのアクセスがあるのか、
どんな検索でHitされているのかを知る為に、
昔から「アクセス解析ツール」はいろんな種類存在していた。

色々なサービスがあり、サービス終了となっては新たな解析ツールを探したりしていた。
そんな時代はなんだったのか。

今はアクセス解析といえば、Google Analytics導入という感じになってきている。

このGoogle Analyticsは私自身も昔から自身のブログやサイトに使用していた。
いつのタイミングで導入したのは忘れたが、アクセス解析ツールがサービス終了になるタイミングで調度出会ったのだろうと思う。

結構歴史のあるツールだなと改めて思うのだが、
自分でずっと導入していて実際はあまり活用していなかった。
アクセス数をみたり、どんな検索ワードでヒットしたのか等も
たまに興味本位でのぞいているくらいだった。

web制作に関わっていると自分ではさほど重要性を感じていないジャンルでも、
仕事上では関わってきたり調べる必要が出てくる場合がある。

最近、SEO対策がweb制作の仕事上でがっつり絡んでいることもあり、
ぼんやり戯れていたGoogle Analyticsと腰据えて向き合わなきゃいけない時が〜来た。

とりあえず、サイト登録してコード発行して、所定の位置にコード貼っときゃ
あとは解析してくれるだろう〜ってものなんですけど、

ビジネスツールとしてのwebという位置付けだと、それだけではいかんわけで。

数ヶ月前よりGoogleのAnalyticsはじめ、Tag Manager、Adsenseあたりをなんとなく試験的に導入して操作してみたが、なかなか腰据えてやれる暇がなく、しっかりと頭の中に入って来ずな日々。

とくに、AnalyticsとTag Managerの連携をよく促される機会が増え、
連携したらいい事があるのは分かるが、Googleのサポート記事などとにらめっこしてみるが、日本語ってこんな難しかったっけ?ってくらいの心理になるし、
専門用語も多様な文面でますます苦手意識増幅・・・・なループ。

Tag Managerが特にややこしいと思うでしょう。様々な設定を仕込まないと役にたたないわけです。

AnalyticsよりもTag Managerなら、コードを貼っておくだけで後はいろんな設定はTag Magagerから仕込んだり変えたりできて便利なわけです。っていうので、
Tag Managerから「Google タグマネージャをインストール」で、出来たコードを指定の場所に貼るだけ!みたいな内容だったのでやってみたのですが・・・・。
これだけでは実はなんも起こらないのでした。

じゃあああなぜ解析とれてたんだぁ〜〜と思ったら、Analyticsの方でトラッキングコードを発行してサイトに貼っていたからでした(^-^;)

この「Analytics発行のトラッキングコート」と「Tag Managerインストールで発行されるコード」を連携する必要があったわけですが、恐らくこの時は関連付けの方法が以外に複雑だったと記憶しています。

しかし、今日。
久しぶりにAnalyticsからTag Managerの管理画面へ行った時、
管理画面が使いやすくなっていました。

改めて落ち着いて色々と読んでみたら、以前わからないままぼんやりしていた事も
意味がよくよく理解できました。

ようやく、この連携の便利さにあやかれる立ち位置に立ったぞと。

私が個人的に何かを販売していたり、このサイト上で仕事を取ったりしている訳ではない為、頭にしっかりいれようという気になってなかったのが大きな要因という気もしないでもないのですが、

これからの時代、webツールを活用したビジネスの形は切り離せないでしょうし、
webサイトを立ち上げるのはなんの為にかという構想がしっかりあって、
その上でGoogleのツールと連携することにより、様々な方向性が見えてくるという感じでしょうか。

どんなビジネスも、エンドユーザーは人です。
いろんな気持ちを持って検索して調べたりしています。

ひと昔前のSEO対策も今はほとんど通用しません。


情報社会の今、
誰もが知りたいことを検索して行動していることが日常となっています。
ということは、同じような内容の情報を沢山見ながら選ぶという事をしているわけです。

伝えたい事優先よりもまず、
知りたい内容を探している人にどれだけの情報を提供できる環境なのか。
が問われてくる時代になってきています。

Googleの検索のアリゴリズムもどんどん変わっていき、進化しています。
検索のキーワードに対して何が知りたくてそのワードを入れているのか。
解析していくとなんとなく今の大きな深層心理も見えて来そうなくらいです。


結局のところ、どちらを使うのがいいの?っていう事に対してはどちらがいいというのはなく、
どんな形でどんなビジネスをどのように発信したいかでやり方は変わるし、
全てを取り入れてやっていると解析だけで終わってしまったりしますね・・;
豊富な種類のサービスのそれぞれに特化した特徴がありますので、
それらとやりたい事にどれがマッチするのかで選ぶ必要があるかなと思います。

今日、お世話になったサイトを以下に貼っておきます。


WordPressにGoogleタグマネージャ経由で最低限のアクセス解析を行う設定

Tag Manager ってこうやって使うんだね!!!
っていう事を理解させてくださいました。ありがとうございます。
中にある変数とトリガーの使い所、意味がわかればもっと色々とやれる事が広がるのだと。
変数やトリガーについては今後勉強していくとしましょう〜。


WordPressにも、AnalyticsとTag Managerのプラグインがあります。
あえてずっと導入してませんでしたが、今日入れてみました(笑)
(プラグイン入れすぎると後々大変だから・・・;)
ずっとテーマファイルに直接編集で挿入してたのが、自動に!
とはならず、結局Tag Managerもテーマファイルへ直接編集する必要はありますけども、
1行貼ればいいのでかなり楽っと思いました。
私が導入したプラグインはTag Managerの方です。

WordPress上で解析がみれるAnalyticsのプラグインもありました。

WordPress自身にもダッシュボードにアクセス解析がついていたりもしたので、
ほんとうあまり関心なかったのですが、
面白さがわかって来たところで、ようやくちゃんと理解しようと思った次第でした。